いつでも気軽に物の売り買いができるフリマアプリ、メルカリ。
最近、フリマアプリでの「出品依存」が問題になっていることを知っていますか?
まずは自分の物を売ることからスタートしますが、気付けば家族のものまで売ってしまう人や、メルカリで売るために買い物をして借金をしてしまう人まで出ているようです。
出典:あなたも陥る「フリマアプリ出品依存」売りたい欲求抑えられず他人の物まで!
この記事では、実際に私も陥ったメルカリでの売り依存・出品依存の特徴や解決法をまとめます。
- 常にメルカリで何か売れるものはないか探してしまう
- 家族のものまで売ってしまう
- メルカリで売ることを前提で買い物をしてしまう
- とにかくメルカリで出品し続けたい
売り依存・出品依存に陥る原因

ではなぜ、他人の物にまで手を出して「とにかくメルカリで出品し続けたい」という思いに駆られてしまうのでしょう。
トレンドニュースなどの総合ニュースサイト、J-CASTテレビウォッチでは次のように述べています。
トレンド評論家の牛窪恵さんは、依存になってしまうのは「お金のためではなく、商品が売れて購入者に感謝されることで他人から認められたいという承認欲求が満たされるから」と話す。メルカリの実施したアンケートでも、「売れることで承認欲求が満たされる」と回答した人が全体の7割に上った。アプリには「いいね」ボタンや評価機能も付いていて、より良い評価を期待して出品依存に陥ってしまうようだ。
あなたも陥る「フリマアプリ出品依存」売りたい欲求抑えられず他人の物まで!
『他人から認められたいという承認欲求が満たされる』ことが大きな要因になっていると分析されています。

これ、わかる。私もそうだった。
人から良い反応がもらえたり、コミュニケーションをとるのが嬉しくてやめられなくなってしまう人が多いようです。
メルカリが承認欲求を満たしてくれる仕組み
- 出品者と購入者の間でやりとりが発生する
- 最終的にお互いを評価する
メルカリは基本的に個人の間での売買なので、出品者と購入者間のコミュニケーションの上に取引が成立します。
そして最終的に評価をするという仕組みが、承認欲求を満たしてくれるんですよね。
たまに気分を害するような失礼な人もいますが、基本的に気持ちよく取引できることが多いので、感謝されたり、良い評価をしてもらうのが単純に嬉しかったです。
とは言え、メルカリがやめられなくなってしまったり、無駄に買い物をしてしまったり、他人の物まで売り始めてしまったら元も子もありません。
売り依存・出品依存を抜け出す解決策を見ていきましょう。
メルカリでの売り依存・出品依存の特徴と解決法


メルカリでの売り依存・出品依存の3つの特徴と解決法をくわしく紹介していきます。
売り依存・出品依存の特徴
- 常にメルカリで何か売れるものはないか探してしまう
- 家族のものまで売ってしまう
- メルカリで売ることを前提で買い物をしてしまう
①常にメルカリで何か売れるものはないか探してしまう


あれも売らなきゃ、これも売らなきゃと頭の中でぐるぐる回って「早く出品したい」という衝動に駆られる。
メルカリで出品するのって忙しいんですよね。写真を撮ったり、コメントを返したり。出品の忙しさに依存してしまう場合があります。
まず、自分が依存してしまっていることを自覚することが必要です。
いらないものを断捨離したいのであれば、メルカリでなくてもリサイクルショップを利用したり宅配買取サービスを利用することもできます。
写真を撮ったりメルカリに載せたり、やりとりをして手間をかけてまで、メルカリで売りたいと思ってしまうのは、メルカリに依存してしまっているからです。
たしかにメルカリの方が高く売れるかもしれませんが、手間や労力を考えればそんなに利益は大きくないはずです。



実際私も出ていったお金と労力のほうが大きかった…。
- 依存していることを自覚する
- メルカリではなくリサイクルショップや宅配買取サービスを利用する
②家族のものまで売ってしまう


夫と2人で暮らす30代女性は、結婚祝いでもらった加湿器や夫の私物まで無断で売ってしまった。「いらない物を売ってお金にするというのが最初の目的だった」と話すが、今は利益よりも売れることが優先だ。「いっぺんに売れたりすると、歯車がかかったかのように次から次へ売ろうと思い、売るものを探してしまうんです。自分の物を欲しがっている人がいるということが嬉しくなってすぐ反応してしまう」と話す。
欲求抑えられず他人の物まで…フリマアプリ出品依存の実態
まず、『人の物は売らない』と心に決めてください。
私も娘の小さくなった服や古いおもちゃ、保育園で作ったものなどを勝手に捨てることがあるのですが、見つかるとかなり怒られます。



勝手に捨てたでしょ!(ゴミ箱から見つけてくる)
3歳の娘ですら、自分の物を勝手に捨てられたら怒るんです。
自分にとっては価値のないものでも、人にとってはとても大事なものだったりもします。
売ったものはもしかしたらまた取り戻せるかもしれませんが、相手との信頼関係が崩れてしまう大きなリスクがあります。
- 『人の物は売らない』と心に決める
③メルカリで売ることを前提で買い物をしてしまう


購入したものを1回だけ着用して写真を撮影し、SNSに投稿後にすぐに出品する「ワンショット消費」も問題になっている。成城墨岡クリニックの墨岡孝院長は「金銭面や生活面に支障をきたしていてもやめられない場合、買い物依存やSNS依存になっている可能性もあります」と話す。
欲求抑えられず他人の物まで…フリマアプリ出品依存の実態
SNSに投稿したいがために、注目されるような服やアイテムを買ってしまう。
話題の最新アイテムとかだと反応が大きいからついクセになってしまうのもわかります。
「すぐにメルカリで売ればいいや」って思ってしまうんですよね。
買ったものはもちろんメルカリで高く売るために、値札・梱包の箱や袋もきれいに保管したりしていませんか?



メルカリで売るからって値札を付けたまま服を着て過ごす人もいるみたい。
メルカリも一種のSNSだし、SNS依存も買い物依存症も深刻な心の病気です。
もし生活に支障をきたしているのであれば、一度心療内科に相談してみることを検討することをおすすめします。
一度「いらなかったらメルカリで売ればいい」という前提で買い物をするのをやめてみてください。
本当に必要なもの、使うものだけど買うように意識して買い物しましょう。
- メルカリで売ることを前提で買い物をしない
- 本当に必要なものだけ買うようにする
売り依存・出品依存を抜け出す解決策まとめ


メルカリでの売り依存・出品依存の原因や特徴、解決策を紹介しました。
解決策まとめ
- 依存していることを自覚する
- メルカリではなくリサイクルショップや宅配買取サービスを利用する
- 『人の物は売らない』と心に決める
- メルカリで売ることを前提で買い物をしない
- 本当に必要なものだけ買うようにする
あくまで私の実体験に基づいた個人的な解決策です。
自分でどうにかすることができない、本当に深刻な状況に陥っている場合は一度心療内科に行く、身近な人に相談するなど検討してくださいね。
感想などあればコメントください^^